興味の入り口~入門書
「ニュースの勉強と言っても何から手を付けたらいいかわからない」という方向けの本を紹介します。
ニュースに限らず、物事を始める上で一番大切なのは面白い!もっと知りたい!という気持ちだと私は思っています。そこで読み物としての面白さを第一に、かつニュースがよくわかるようになる本をピックアップしてみました。
世界のニュースなんてテレビだけでわかるか!ボケ!! |
さくら剛 |
読みやすさ度 ★★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
ブログ調の文章で読みやすさ抜群!ニュースの話なのに笑える。難しい話は苦手だけど時事問題の入り口くらいは軽く知っておきたい方向け、という看板に偽りなし |
知らないと恥をかく世界の大問題シリーズ |
池上彰 |
読みやすさ度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
一年間の日本・世界のニュースを総まとめ。予備知識がなくてもサクサク読めます。読後、ニュースを語れるような気にさせてくれるのはさすが池上さん |
ニュース検定の勉強にも最適!オススメの基礎本
以下の3点について、特に評価が高いものをオススメの基礎本(入門書)としてピックアップしてみました。
(1)説明が分かりやすい本
(2)太い基礎が身につく本
(3)ニュース検定1級合格に直接役立つ本
(1)説明の分かりやすさは文章の明快さ、読みやすさ、説明の簡易さを、(2)太い基礎については、その物事を理解する上で一本の太い背骨を作ってくれる知識を、(3)ニュース検定で直接、得点に結びつく内容であるかを重視して選びました。本を探す時の参考になれば幸いです。
憲法主義 |
南野森 内山奈月 |
N検役立ち度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
そもそも憲法とはどういったものか?から解説してくれる入門書。1票の格差や安保問題といったN検必修課題も解説。この人の講義を受けたい、と思わせられた名著 >>レビューはこちら |
国会の楽しい見方 |
時事通信社政治部 監修 |
N検役立ち度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
読後、国会中継が無性に見たくなります。基礎はもちろん、選挙や国会のなぜ?に答えてくれる一冊。ニュース検定1級受験者は省庁の組織図を一通り見ておくと吉 >>レビューはこちら |
世界の経済ニュースがまるごとわかる本 |
丹羽由一 監修 |
N検役立ち度 ★★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
何冊読んでも経済がイマイチ理解できなかった私が「そうだったのか!」と思えた本。景気が良い状態とは?を噛み砕いて説明してくれる所が白眉。薄いのにスゴイ >>レビューはこちら |
池上彰のやさしい経済学(上)(下) |
池上彰 |
N検役立ち度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
マルクス、ケインズといった経済学者の理論をわかりやすく解説。どういった理屈で経済政策が行われているかが理解できます。戦後世界経済の解説は必読 |
教養としての社会保障 |
香取照幸 |
N検役立ち度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★★ |
分かりにくい社会保障の仕組みや問題点を、整理の行き届いた文章構成で解説。社会保障というテーマで面白く読めるのも特徴。出口治明さんもネット書評で絶賛 |
よくわかる最新発電・送電の基本と仕組み |
木舟辰平 |
N検役立ち度 ★★★★ |
オススメ度 ★★★★ |
電力自由化、原発、コージェネ、スマートシティといった電力関係の用語を一通り解説。小売自由化や発送電分離を始めとする電力改革の背景説明も秀逸 |
しっかりした基礎を身につけ、苦手分野を得意分野に変えましょう!
>>ニュース検定に役立つ!政治・経済の本へ