ニュース検定対策!2019年8月のニュースまとめ

2019年8月の主なニュースをまとめました。

基本的にはニュース検定に出そうな月別ニュースをまとめています。よって、スポーツ・芸能関係のニュースは省きました。また注目すべきニュースでも結果が確定していないものは省いています。公式テキスト範囲外からの出題対策に、参考になれば幸いです。

ニュース検定対策!2019年8月の注目ニュース

・8/01 2018年の平均寿命、男女とも過去最高(厚労省発表)
国・地域別では女性が2位、男性が3位。1位は男女ともに香港
・8/01 福島第二原発、廃炉を正式決定
事故があったのは第一。福島県内の原発は全基廃炉が決定

・8/02 政府、韓国をグループA(ホワイト国)からの除外を閣議決定
半導体に次ぐ、対韓国輸出規制の第2弾。グループA(ホワイト国)は輸出優遇国のことで、対象となる国は輸出手続き簡略化の優遇措置が取られる。政府は今回の決定を安全保障上の理由と説明
・8/02 トランプ大統領、対中関税第4弾の発動を表明。9/1より
・8/02 社会保障給付120兆円超え、過去最高を更新
年金>医療>福祉その他、の順は変わらず。福祉その他のうち介護対策は初の10兆円超え
・8/02 INF(中距離核戦力)全廃条約失効
同条約は1987年、冷戦中にレーガン大統領(米)とゴルバチョフ書記長(ソ)が調印、翌88年発効

・8/05 米財務省、中国を為替操作国に指定
為替操作国とは、貿易を優位に運ぶ目的で、自国の通貨を安く誘導しているとアメリカが認定した国のこと
・8/05 インド政府、ジャム・カシミール地方の自治権剥奪

・8/09 GDP3期連続プラス、年率では1.8%増(内閣府)
・8/09 森友学園問題、再び不起訴に
ニュース検定で出そうなのは森友学園問題そのものよりも、今回の捜査が検察審査会の不起訴不当の議決を受けたものであって、強制起訴を受けてのものではないこと。不起訴不当→再捜査→不起訴となった場合(つまり今回のパターン)、検察審査会による2度目の審査はなし。この辺りの流れについては時事ドットコムの該当記事朝日新聞デジタルの該当記事でどうぞ

・8/14 米債券市場、長短金利が逆転する「逆イールド現象」
通常、「短期<長期」と長期がの方が上になるはずの金利が「長期<短期」と逆転する減少のこと。景気後退の前兆とされる。リーマンショック前にも同様の現象あり

・8/21 イタリア、コンテ首相が辞任
共にポピュリズム政党と言われる、右派政党「同盟」と左派政党「五つ星運動」の連立政権も崩壊。その後、五つ星運動が中道左派の民主党と連立政権を樹立。コンテ首相が再任される

・8/22 韓国、GSOMIAの破棄を決定
GSOMIA(ジーソミア)=軍事情報包括保護協定。協定を結んだ国から提供された軍事機密情報の漏洩を防ぐことを義務付ける。日本と韓国は2016年に条約を締結、韓国は朴槿恵大統領

・8/23 安倍首相の在職日数が戦後最長に
23日で佐藤栄作元首相に並び、24日に戦後最長に

・8/27 厚生労働省、財政検証の結果発表
(1) 財政検証=年金財政の健全性を検討し、将来の給付水準の見通しを示したもの
(2)5年に1度、厚生労働省が実施
(3)結論=経済成長がプラスなら所得代替率は50%を維持。マイナスだと割り込むことも
(4)所得代替率=「現役世代の平均手取り収入」に対して、夫婦2人のモデル世帯が受け取る年金収入の割合。法律で50%の維持を約束している(夫婦2人のモデル世帯=平均的な収入で40年間働いた会社員の夫+専業主婦の妻)

財政検証については厚生労働省の該当ページ(漫画)で、今回の検証結果のパターン別はNHK WEBの該当ページがわかりやすかったのでリンクを貼っておきます

・8/27 G7サミット 8/24~26 フランス・ピアリッツ
簡単なまとめは外務省の該当ページで。
・8/27 TICAD(アフリカ開発会議)が開幕、横浜市
TICAD(ティカッド=Tokyo International Conference on African Development)とは、日本が主導するアフリカの開発・支援のあり方を議論する国際会議のこと

コメントを残す