新潟の女児殺害事件に無期判決

新潟の女児殺害事件の判決が4日に下されました。子を持つ立場からすると耳を塞ぎたくなるような大変痛ましい事件で、判決が注目されていましたが、被告には無期懲役が言い渡されました。報道からは、裁判員となった方の葛藤がうかがえました。市民感覚を重視するのか、判例を重視するのか、自分が同じ立場になった時の事を考えずにはいられませんでした。

さて、今回の判決で注目された「永山基準」とは最高裁が示した死刑選択の基準ことです(永山基準の詳細はリンク先参照)。地裁・高裁は通常、最高裁の判例を尊重し、矛盾しないような判決を出すことで公平性を担保します。司法の仕組みについては森炎さんの「裁判所ってどんなところ?」が解りやすいのでおすすめです。

気になるニュースメモ

・米下院でウイグル人権法案可決
中国政府がウイグル族を弾圧しているとして、米政府に制裁発動を求めたもの。先日成立した香港人権法と合わせて中国側は強く反発

コメントを残す

前の記事

本と読解力の関係

次の記事

統治二論