ニュース検定対策!2019年10月のニュースまとめ

2019年10月の主なニュースをまとめました。

基本的にはニュース検定に出そうな月別ニュースをまとめています。よって、スポーツ・芸能関係のニュースは省きました。また注目すべきニュースでも結果が確定していないものは省いています。公式テキスト範囲外からの出題対策に、参考になれば幸いです。

ニュース検定対策!2019年10月の注目ニュース

・10/02 米、EUに制裁関税決定→10/18に発動
対中制裁関税との違いは、WTOが制裁関税を認めている点。大手航空機会社エアバスへのEUの補助金を不当と判断。一方で米国のボーイング社への補助金も不当と認めている

・10/03 ふるさと納税”対象外”、泉佐野市の除外を維持(総務省)
→11/1、泉佐野市は大阪高裁に決定取り消しを求めて提訴

・10/04 香港、緊急状況規則条例発動。1967年以来、半世紀ぶり
議会の承認なしに行政長官が規則を制定できる条例。緊急状況または公共の安全を脅かす状況であると行政会議で判断された時に発動できる

・10/08 日米貿易協定、日米デジタル貿易協定署名

大まかな内容についてはNHK NEWS WEBの該当ページで。

ニュース検定対策として覚えておきたいポイントは
(1)農業分野(牛肉・豚肉含む)の関税はTPPの範囲内で収まった
(2)為替条項は盛り込まれず
(3)日本車に掛かる2.5%の関税撤廃はなし。今度の継続協議に
(4)自動車とその部品に対する追加関税はなし

本協定は、関税の撤廃率がWTOのルール違反になるのではないかという指摘がなされている。継続協議となった自動車関連の関税が実際には撤廃されていないため、アメリカ側の自由化率は6割程度となり、WTOが目安とする9割から遠い数字となる。この問題は現在国会でも追求されている(経済産業研究所の該当ページ日経ビジネス該当ページを参照)

・10/09 吉野彰氏がノーベル化学賞受賞。リチウムイオン電池の開発で
ジョン・グッドイナフ氏、スタンリー・ウィッティンガム氏との同時受賞
・10/09 トルコ軍がシリア侵攻、テロリスト排除の名目で

・10/11 大川小学校の津波訴訟、遺族側の勝訴確定(最高裁)
市と県に約14億円の支払いを命じた仙台高裁の判決を支持、上告を棄却。
・10/11 ノーベル平和賞にエチオピアのアハメド首相
隣国エリトリアとの紛争解決、和平合意に導いたことなどを評価

・10/15 IMF、2019年世界成長率の見通しを3.0%に下げる
下方修正は5期連続。日本は変わらず、米中欧は揃って減速。米中貿易摩擦や英のEU離脱問題も影響。1年前の2018年10月と比べ0.7ポイント低下
・10/15 チュニジア大統領選、サイード氏が当選。政治経験なし
・10/15 ポーランド下院選挙、与党の右派政党「法と正義」が勝利

・10/16 7月の参院選「違憲状態」、1票の格差問題で(高松高裁)

最大3.00倍差だった7月の参院選を違憲状態と判決。合憲とした16年の参院選の3.08倍より格差は縮まったものの、17年衆院選の1.98倍に比べ大きく劣ること、埼玉選挙区の1増は一時の間に合わせに過ぎないとして違憲状態と判断。選挙無効の訴えは退けた。

追記:10/31時点で合憲判決5件、違憲状態判決2件。

・10/18 自衛隊、中東派遣へ。米有志連合には参加せず
防衛省設置法の「調査・研究」に基づく派遣とのこと
・10/18 7~9月(第3四半期)中国GDP成長率6.0%、最低更新
・10/18 年金受取開始時期、現行の60~70歳→75歳拡大案

・10/22 即位礼正殿の儀、天皇陛下が内外に即位宣言
即位礼正殿の儀は憲法に定めのある国事行為に当たる
・10/22 カナダ総選挙、中道左派の与党自由党が第一党を確保
議席は過半数に届かず。トルドー首相は再選へ

・10/26 ガソリン販売の身元確認、義務化へ(総務省消防庁)

・10/28 英離脱延期、来年1月末に
・10/28 アルゼンチン大統領選、中道左派のフェルナンデス元首相が勝利
中道右派で現職のマクリ氏は再選ならず

・10/29 台風19号被害に激甚災害指定と大規模災害復興法適用
大規模災害復興法適用に基づく「非常災害」に指定、熊本地震に次いで2例目。被災自治体に代わって復旧計画の作成、発注を国・都道府県ができるようになる

・10/30 英、12月12日に総選挙。下院で可決
・10/30 就活ルール、2022年春入社組も現行通りで

・10/31 チリ、APECとCOP25の開催を断念。反政府デモの激化を理由に
APEC=アジア太平洋経済協力会議、COP25=国連気候変動枠組条約第25回締約国会議。ちなみにCOPはConference Of Partiesの略で締約国会議の意。COP=国連気候変動枠組条約締約国会議のことではないので注意

コメントを残す